遺言
当事務所では、公正証書遺言の作成を特におすすめしています。
公証人が関与して作成するため、形式の不備がなく、将来のトラブル防止につながります。
「遺言を残すこと」は、大切な方に思いをきちんと伝えるための準備です。
当事務所では、初めての方にも安心して進めていただけるよう、専門家がサポートいたします。
専門家がサポートする公正証書遺言作成のすすめ
料金
自筆証書遺言 ¥45,000~(税込¥49,500~)
法務局保管制度 +¥20,000
遺言公正証書 ¥80,000~(税込¥88,000~)
よくあるご質問
- 自筆遺言と公正証書遺言、どちらがよいですか?
- 確実性・手続きの円滑さを重視するなら公正証書遺言を推奨します。費用はかかりますが、紛失や方式不備のリスクを大きく下げられます。
- 証人はどうすればよいですか?親族でも可能でしょうか。
- 利害関係者は証人になれない場合があります。当法人では証人2名の手配が可能ですのでご安心ください。
- 海外に相続人・不動産がある場合も対応できますか?
- 対応可能です。管轄の確認、文案・財産の特定方法・翻訳の要否などを整理し、国際相続にも対応します。
よくある質問(FAQ)
相談だけ(書類チェックのみ)でも依頼できますか?
当事務所では司法書士が責任を負う「登記申請の代理」のみをお受けしています。
書類チェックのみ/相談のみでの受任は行っていません。
来所は必須ですか?オンライン対応は可能ですか?
ご来所は原則として予約制です。オンラインや郵送で完結できる案件も多数あります。
費用の支払いタイミングは?
登記申請前/裁判所書類提出前にご入金をお願いしています。案件により、
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
受任できない場合はありますか?
ご相談内容が不明確、必要資料の提供にご協力いただけない、他士業の領域に該当、違法性の懸念がある、無償・著しく低廉なご依頼、信頼関係の構築が困難などの場合はお断りすることがあります。