遺言

電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

専門家がサポートする公正証書遺言作成のすすめ

1

財産の整理と把握

まずは、ご自身の財産を大まかに整理してみましょう。これにより、後の手続きがスムーズになります。

【プラスの財産】
・土地・建物などの不動産
・預貯金・株式などの金融資産
・貴金属・骨董品・美術品など

【マイナスの財産】
・借金やローン
・連帯保証債務
・未払いの税金・医療費など

これらが実際に「相続財産」となるかどうかは、ご依頼後に司法書士が確認しますので、現時点ではわかる範囲で十分です。

2

誰に、何を、どのように遺すか決める

財産を整理したら、次に「誰に」「どの財産を」「どのような割合で」遺すかを考えます。

例:
「自宅は妻に、預金の半分は長男に、残りは長女と分けたい」など。

ご希望を紙に書き出すだけでも、考えが整理され、面談や打ち合わせがスムーズになります。

3

必要書類のご準備

遺言作成に必要な書類については、ご依頼後に具体的にご案内いたします。

【主な必要書類】

  • 遺言者ご本人の印鑑登録証明書・実印・戸籍謄本
  • 財産に関する資料(通帳、登記簿謄本など)
  • 受遺者の戸籍や住民票(相続人かどうかによって異なります)

面倒な収集も、当事務所にお任せいただけます。

4

公証人との事前打ち合わせ

公正証書遺言を作成する際は、公証人との事前調整が必要です。
当事務所が必要書類の整理から日程調整まですべて代行します。

【費用の目安(財産額1億円以下)】

  • 公証役場で作成: 約5〜8万円
  • 公証人の出張作成: 約8〜15万円

※財産額や内容により変動します。

事前準備はすべて当事務所が行いますので、ご安心ください。

5

公証役場での遺言書作成

当日は公証役場にて、公証人が遺言書の原案を読み上げ、ご本人と証人が確認し署名・押印します。

注意点として、公証人は遺言の内容そのもの(誰に何をどう遺すか)について助言する立場ではありません。
そのため、事前に司法書士や弁護士など専門家と内容を検討することが重要です。

遺言は、ご本人の大切な意思を形に残すものです。
納得のいく遺言に仕上げるためにも、どうぞ専門家のサポートをご活用ください。

電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

料金

よくあるご質問

自筆遺言と公正証書遺言、どちらがよいですか?
確実性・手続きの円滑さを重視するなら公正証書遺言を推奨します。費用はかかりますが、紛失や方式不備のリスクを大きく下げられます。
証人はどうすればよいですか?親族でも可能でしょうか。
利害関係者は証人になれない場合があります。当法人では証人2名の手配が可能ですのでご安心ください。
海外に相続人・不動産がある場合も対応できますか?
対応可能です。管轄の確認、文案・財産の特定方法・翻訳の要否などを整理し、国際相続にも対応します。

よくある質問(FAQ)

相談だけ(書類チェックのみ)でも依頼できますか?
当事務所では司法書士が責任を負う「登記申請の代理」のみをお受けしています。 書類チェックのみ/相談のみでの受任は行っていません。
来所は必須ですか?オンライン対応は可能ですか?
ご来所は原則として予約制です。オンラインや郵送で完結できる案件も多数あります。
費用の支払いタイミングは?
登記申請前/裁判所書類提出前にご入金をお願いしています。案件により、
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
受任できない場合はありますか?
ご相談内容が不明確、必要資料の提供にご協力いただけない、他士業の領域に該当、違法性の懸念がある、無償・著しく低廉なご依頼、信頼関係の構築が困難などの場合はお断りすることがあります。

ご注意:当事務所ウェブサイトに掲載している情報は、一般的なご案内を目的としたものです。
個別案件に対する助言ではありませんのでご注意ください。

PAGE TOP