商業登記全般|業務内容

電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

法人登記(設立・役員変更・解散等)のサポート

1

会社設立の登記サポート

会社を設立するには、次のような準備が必要です。

  • 定款の作成と公証役場での認証(株式会社の場合)
  • 登記申請に必要な書類の整備
  • 法務局への登記申請
  • 会社名・事業目的・役員構成などの基本事項の検討

これらは法律上の要件を満たす必要があり、正確さが求められます。

当事務所では、

  • 定款案の作成
  • 必要書類の準備
  • 公証役場・法務局との調整

をすべて司法書士が対応。
「会社を作りたいけど、何から始めればよいか分からない」という方も、法人形態(株式会社・合同会社など)の選び方から丁寧にご相談いただけます。

2

役員変更

取締役や監査役の就任・退任・重任などを行う際には、必ず法務局への登記が必要です。

  • すでに議事録を作成されている場合 → お預かりして登記に必要な書類を整備
  • 議事録が未作成の場合 → 当事務所で議事録案から登記申請書一式まで作成

初めてご依頼いただく法人様には、会社の定款をご確認いただきます。お手元にない場合は、登記簿謄本から確認して進めることも可能です。

3

解散から清算結了まで

会社をたたむ場合には、「解散」と「清算結了」の2段階の登記が必要です。

解散登記を申請した後、債権債務の整理・財産分配などを行い、最終的に清算結了登記を行います。
この過程では法人税や消費税の申告・納付も関わるため、顧問税理士との連携が非常に重要です。

当事務所では税理士と協力しながら、必要書類の作成から登記申請までをサポート。進行状況に応じて丁寧にご案内しますので、安心してご相談いただけます。

4

目的変更・本店移転など

事業目的を変更する場合 → 株主総会での決議が必要。登録免許税(3万円)がかかります。

本店移転(市区町村をまたぐ場合)、商号変更、資本金の増減 → いずれも登記が必要です。

特に融資や補助金申請の際には、目的変更が審査に影響する場合もあるため注意が必要です。

また、登記を怠ると過料の対象となることもありますので、決定後は早めの登記申請をおすすめします。

5

​医療法人・NPO法人の登記

当事務所では、医療法人の「資産の総額変更登記」や「理事長の重任登記」など、定期的に必要となる登記にも対応しています。

また、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人などの登記もサポート。株式会社とは必要書類や要件が異なるため複雑ですが、豊富な実績に基づいて法人種別ごとの最適な手続きをご案内いたします。

電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

料金

設立 加算条件例

■現物出資¥33,000
■種類株式発行¥88,000
​■募集設立¥200,000~

その他 加算条件例

■履歴事項証明書等取得手数料 1通¥1000

実費具体例

定款認証の公証人手数料、印紙代、謄本代
登記情報(1件)¥331
履歴事項証明書(1通)¥820
登録免許税

よくあるご質問

設立の期限やスケジュール感は?
内容により前後しますが、定款準備~公証役場での認証~登記申請まで、最短で1~2週間程度が目安です。急ぎの案件も可能な範囲で調整します。
本店移転や役員変更など、複数の変更をまとめてできますか?
可能です。議事録の整備と必要書類の確認を行い、まとめて申請することで手続と費用の重複を抑えられます。
電子署名やオンライン申請に対応していますか?
対応しています。署名方法や委任状の扱い、印鑑廃止後の運用などもあわせてご案内します。

よくある質問(FAQ)

相談だけ(書類チェックのみ)でも依頼できますか?
当事務所では司法書士が責任を負う「登記申請の代理」のみをお受けしています。 書類チェックのみ/相談のみでの受任は行っていません。
来所は必須ですか?オンライン対応は可能ですか?
ご来所は原則として予約制です。オンラインや郵送で完結できる案件も多数あります。
費用の支払いタイミングは?
登記申請前/裁判所書類提出前にご入金をお願いしています。案件により、
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
受任できない場合はありますか?
ご相談内容が不明確、必要資料の提供にご協力いただけない、他士業の領域に該当、違法性の懸念がある、無償・著しく低廉なご依頼、信頼関係の構築が困難などの場合はお断りすることがあります。

ご注意:当事務所ウェブサイトに掲載している情報は、一般的なご案内を目的としたものです。
個別案件に対する助言ではありませんのでご注意ください。

PAGE TOP