相続放棄

電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

相続放棄の手続と必要書類のご案内

1

相続放棄すべきかどうか

相続放棄を検討する主なケースは:

  • 被相続人に借金などの負債がある場合
  • 相続トラブルに関わりたくない場合

ただし放棄をすると、借金などのマイナスの財産だけでなく、預貯金や不動産といったプラスの財産も一切相続できなくなります。
そのため、相続放棄をすべきかどうかは、財産全体を確認したうえで慎重に判断する必要があります。

2

必要な書類の収集

相続放棄の申述に必要な主な書類は:

  • 被相続人(故人)の戸籍附票または住民票除票
  • 相続放棄をする方の戸籍謄本
  • 家庭裁判所に納める収入印紙と郵便切手

その他、家族関係を証明するために他の相続人の戸籍を取り寄せる必要があり、ご自身で行うと期限内に間に合わない場合もあります。
当事務所にご依頼いただければ、必要書類の収集もサポート可能です。

3

相続放棄申述書の作成

相続放棄をするには、家庭裁判所へ「相続放棄申述書」を提出します。
申述書には、放棄をする方の情報や放棄理由を正確に記載する必要があります。

提出先は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。
管轄を誤ると受理されないこともあるため、専門家の確認を受けることが安心です。

当事務所では、司法書士が必要事項を丁寧に確認し、正確な申述書を作成いたします。

4

家庭裁判所への提出

作成した申述書は、必要書類を添えて家庭裁判所へ提出します。
提出方法は「持参」または「郵送」ですが、期限までに到着していることが必須です。

当事務所では、原則として裁判所へ直接持参し、郵送時にはレターパックなどで到着確認を行っています。
裁判所ごとに必要な郵便切手の額も異なるため、当事務所で調整を行います。

5

裁判所からの照会書への対応

提出後、必要に応じて家庭裁判所から「照会書」が届くことがあります。
内容は「なぜ相続放棄をするのか」などの簡単な確認です。

当事務所がサポートしますので、回答方法や記載内容に不安があっても安心です。
審査を経て正式に認められると、「相続放棄申述受理通知書」が届き、手続きが完了します。

電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

料金

基本報酬に含まれる内容

加算条件例

実費具体例

よくあるご質問

期限を過ぎたかもしれません。対応できますか?
事情により受理された例もあります。まずは相続開始を知った時期・経緯をお知らせください。
複数人の相続放棄をまとめて依頼できますか?
可能です。世代ごとの申述順序や未成年者の扱いなど、進め方をご案内します。
家庭裁判所から届く「照会書」はどう書けばいいですか?
記載例をお渡しし、個別事情を伺ったうえで誤解のない表現を助言します。

よくある質問(FAQ)

相談だけ(書類チェックのみ)でも依頼できますか?
当事務所では司法書士が責任を負う「登記申請の代理」のみをお受けしています。 書類チェックのみ/相談のみでの受任は行っていません。
来所は必須ですか?オンライン対応は可能ですか?
ご来所は原則として予約制です。オンラインや郵送で完結できる案件も多数あります。
費用の支払いタイミングは?
登記申請前/裁判所書類提出前にご入金をお願いしています。案件により、
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
受任できない場合はありますか?
ご相談内容が不明確、必要資料の提供にご協力いただけない、他士業の領域に該当、違法性の懸念がある、無償・著しく低廉なご依頼、信頼関係の構築が困難などの場合はお断りすることがあります。

ご注意:当事務所ウェブサイトに掲載している情報は、一般的なご案内を目的としたものです。
個別案件に対する助言ではありませんのでご注意ください。

PAGE TOP