相続放棄
相続放棄には、原則「相続を知った日から3か月以内」という期限があります。
さらに一度相続放棄を行うと、原則として取り消すことはできません。
慎重な判断と、確実な手続きが必要です。
当事務所では、全国どこの家庭裁判所への申立にも対応しており、来所不要・オンラインや電話のみで完結できるケースも多数ございます。
遠方の方やお忙しい方も、安心してご相談ください。
相続放棄の手続と必要書類のご案内
料金
基本報酬¥50,000
(税込¥55,000)
基本報酬に含まれる内容
■相続放棄申述書の作成 |
■必要な添付書類の案内 |
■相続放棄をする方1名 |
加算条件例
■兄弟間の相続放棄 | ¥22,000 |
■相続放棄をする方1名追加ごと | ¥33,000 |
■戸籍謄本類の取得(1通ごとに) | ¥2,200 |
実費具体例
戸籍謄抄本 | ¥450 |
除籍謄本 | ¥750 |
戸籍附票 | ¥200~ |
住民票除票 | ¥200~ |
裁判所へ納める印紙、切手 |
よくあるご質問
- 期限を過ぎたかもしれません。対応できますか?
- 事情により受理された例もあります。まずは相続開始を知った時期・経緯をお知らせください。
- 複数人の相続放棄をまとめて依頼できますか?
- 可能です。世代ごとの申述順序や未成年者の扱いなど、進め方をご案内します。
- 家庭裁判所から届く「照会書」はどう書けばいいですか?
- 記載例をお渡しし、個別事情を伺ったうえで誤解のない表現を助言します。
よくある質問(FAQ)
相談だけ(書類チェックのみ)でも依頼できますか?
当事務所では司法書士が責任を負う「登記申請の代理」のみをお受けしています。
書類チェックのみ/相談のみでの受任は行っていません。
来所は必須ですか?オンライン対応は可能ですか?
ご来所は原則として予約制です。オンラインや郵送で完結できる案件も多数あります。
費用の支払いタイミングは?
登記申請前/裁判所書類提出前にご入金をお願いしています。案件により、
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
受任できない場合はありますか?
ご相談内容が不明確、必要資料の提供にご協力いただけない、他士業の領域に該当、違法性の懸念がある、無償・著しく低廉なご依頼、信頼関係の構築が困難などの場合はお断りすることがあります。