相続登記・相続手続きのご案内

電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

1

電話でのご予約について

ご来所をご希望の方は、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。
遠方にお住まいの方やご来所が難しい場合は、お電話やオンラインでのご相談も承ります。

初回のお電話では、ご相談内容の概要をお伺いし、必要な確認事項をこちらからご質問いたします。


【ご用意いただく書類等】
概要を伺った後、個別にご案内いたしますので事前準備は不要です。

2

面談(郵送対応も可能です)

面談では、今後の手続きの流れや費用の目安をご説明します。
所要時間は30分~です。

相続人の人数や財産の状況により、必要な手続きや費用は変わります。
内容をご確認いただき、同意をいただいた後に申込書をご記入いただき、正式に手続きを開始します。


お持ちいただいた書類は原則としてお預かりいたします。

3

相続人・相続財産の調査

戸籍謄本などを取得して法定相続人を確定します。
あわせて財産の調査を行い、相続対象を確定していきます。

通常は1週間程度で完了しますが、内容が複雑な場合は1か月以上かかることもあります。


戸籍収集もすべて当事務所で代行可能ですのでご安心ください。

4

遺産分割協議書の作成

相続人間で話し合った内容をもとに、遺産分割協議書など必要な書類を作成します。


ご希望があれば、相続人それぞれに直接郵送も可能です(※別途郵送費等)。

手続きには、相続人全員の実印と印鑑証明書が必要です。

5

各財産の相続手続

・不動産:名義変更の登記申請を当事務所で行います。

・預貯金:解約・払戻しを行い、ご依頼者様の口座へ振込いたします。

複数の手続きをまとめてお任せいただけるのが当事務所の強みです。







6

相続税の申告

相続税の申告が必要となる場合には、当事務所が窓口となり、提携税理士と十分に連携して手続きを進めます。

当事務所の遺産承継業務としてご依頼いただければ、相続登記から相続税申告までをほぼワンストップで進められる体制を整えております。




電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

費用の目安

基本報酬に含まれる内容

加算条件例

実費具体例

よくある質問(FAQ)

相談だけ(書類チェックのみ)でも依頼できますか?
当事務所では司法書士が責任を負う「登記申請の代理」のみをお受けしています。 書類チェックのみ/相談のみでの受任は行っていません。
来所は必須ですか?オンライン対応は可能ですか?
ご来所は原則として予約制です。オンラインや郵送で完結できる案件も多数あります。
費用の支払いタイミングは?
登記申請前/裁判所書類提出前にご入金をお願いしています。案件により、
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
受任できない場合はありますか?
ご相談内容が不明確、必要資料の提供にご協力いただけない、他士業の領域に該当、違法性の懸念がある、無償・著しく低廉なご依頼、信頼関係の構築が困難などの場合はお断りすることがあります。

ご注意:当事務所ウェブサイトに掲載している情報は、一般的なご案内を目的としたものです。
個別案件に対する助言ではありませんのでご注意ください。

PAGE TOP