相続した土地・建物の処分

電話で相談する(平日9:00–17:00) お問い合わせフォームへ

相続した土地・建物の処分と登記のサポート

1

❶ 近隣の方や親族への譲渡

最もシンプルで費用負担も少ない方法です。

  • 隣接地を利用している方へ譲渡 → 管理負担が軽減され、買い手が見つかりやすい
  • 親族への譲渡 → 家族内での理解を得やすく、心理的な負担も少ない

実際に、交流がなかった親族や隣人に相談したら快く引き取ってもらえた事例も多くあります。

2

❷ 第三者への売却

地元の不動産業者に依頼して買い手を探す方法です。

  • メリット:業者のネットワークを活用して効率的に売却できる可能性がある
  • 注意点:低価格の物件は取扱いを敬遠されることがある

農地や山林など特殊な物件でも、交渉次第で「宅地+山林+農地のセット売却」が可能になる場合もあります。
信頼できる業者選びが重要です。

3

❸ 相続放棄

「どうしても引き継ぎたくない」場合の選択肢です。

  • 期限:相続開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所で手続きが必要
  • 効果:資産も負債も一切相続しない
  • 注意点:空き家や家財の管理義務が残ることもある

相続放棄は次順位の相続人に権利が移るため、周囲との調整が必要になるケースもあります。

4

❹ 相続土地国庫帰属制度

2023年4月に始まった新制度で、相続や遺贈によって取得した土地を国に引き取ってもらえます。

  • 対象:相続・遺贈で取得した土地(建物は不可)
  • 特徴:管理負担のある土地を手放せ、国が引き取る安心感がある
  • 費用:審査後に「負担金」(目安:1筆あたり約20万円)が必要

境界紛争のある土地などは対象外となる場合があります。

5

​❺ 不動産引取り業者の利用

「有料引取り業者」に依頼する方法ですが、慎重な判断が必要です。

  • 農地は対象外
  • 悪質業者によるトラブル事例:「契約後に条件が変わった」「代金支払い後に連絡が取れなくなった」など

利用する場合は、

  • 複数業者の比較検討
  • 実績や評判の確認
  • 契約内容を必ず書面で確認・保管

が不可欠です。

料金

基本報酬に含まれる内容

実費具体例

よくあるご質問

遠方の物件・他県の不動産でも依頼できますか?
現在、山口県内の不動産のみご相談を承っています。
相続登記と同時に相談できますか?
同時にご相談可能です。先に相続手続を進めることをご案内するケースもあります。
スケジュール感は?いつ頃完了しますか?
案件によりまったく異なります。1ヶ月でご希望どおりの処分が完成したこともございますが、半年以上かかるケースも多いです。

よくある質問(FAQ)

相談だけ(書類チェックのみ)でも依頼できますか?
当事務所では司法書士が責任を負う「登記申請の代理」のみをお受けしています。 書類チェックのみ/相談のみでの受任は行っていません。
来所は必須ですか?オンライン対応は可能ですか?
ご来所は原則として予約制です。オンラインや郵送で完結できる案件も多数あります。
費用の支払いタイミングは?
登記申請前/裁判所書類提出前にご入金をお願いしています。案件により、
・受任時に全額お支払いいただくケース
・受任時・中間・終結時など数回に分けてご請求するケース
があります。
受任できない場合はありますか?
ご相談内容が不明確、必要資料の提供にご協力いただけない、他士業の領域に該当、違法性の懸念がある、無償・著しく低廉なご依頼、信頼関係の構築が困難などの場合はお断りすることがあります。

ご注意:当事務所ウェブサイトに掲載している情報は、一般的なご案内を目的としたものです。
個別案件に対する助言ではありませんのでご注意ください。

PAGE TOP